Relative or absolute poverty in the US and EU? The battle of the rates
Notten, Geranda and Neubourg, Chris de
アブストラクト 相対的貧困率を用いるとアメリカの貧困率はヨーロッパの貧困率よりも高い。絶対的貧困率を用いた場合は結果が一変する。この論文では絶対基準、相対基準双方を全ての国に適用する。貧困水準の差を分析してその差がどうして発生したのか検討する。1994-2001の年間データを用いてその差のどれぐらいが絶対、相対の選択の違いによるのか、またその他の差が両者が用いる推計方法の違いによって生じているのかを示す。単一の指標を用いることはミスリーディングであることを示す。
絶対的貧困率…その国で最低限の生活をするのに必要な所得を満たさない人口の割合
相対的貧困率…所得中央値の一定比率を満たさない人口の割合(ここでは60%)
・表1に結果を示す
・相対基準だと米国が高い値を示す
・地中海諸国とアイルランドも高い
・絶対基準だとアメリカの貧困率はヨーロッパと大差なくなる
・ギリシャ、スペイン、ポルトガルはアメリカの4倍高くなる
・地中海諸国を除けば絶対基準を用いたほうが相対基準より低くなる
・ベルギーに関してはスウェーデン(アメリカと大差ない)よりもずっと低い
・新規にEUに加入した国は絶対基準で計算できないものの相対基準に関しては大きな違いがある
・リトアニアの貧困率は17%だが新規加盟国チェコはEU最小のわずか8%しかない
・相対と絶対の差は貧困率の水準だけでなくそのトレンドにも影響を与える
・アイルランドは絶対基準で見れば10.6%から9.5%へ減少したが相対基準では2.3%ポイント上昇し21.4%になった
画像(クリックすると画像が拡大するはず)が小さいのでわかりにくいかもしれないが、縦軸が所得の成長率、横軸が0から低所得世帯、100に近づけば高所得世帯を表す。水平の点線が中央世帯の所得成長率を表す。これより高いか低いかで貧困率は変化する。それぞれの国の水平線は縦軸の値がかなり違うので注意。例 デンマーク 1% ドイツ 0% オランダ 1% アイルランド 6% フランス 2% アメリカ 3%等。このグラフに関してまた記事にするつもり。
・国の成長パターンは成長の水準もさることながら所得成長の分配のされ方においても大きく異なっている
・多くの国で、低所得層は経済成長から最も恩恵を受けている(トリクルダウン)
・だが、デンマーク、フィンランド、スウェーデン、オランダ、アイルランドではこれはあてはまらず逆になっている
・貧困の推移がこの成長パターンでどのように説明できるかを見るために貧困率周辺の所得パーセンタイルと中央値に焦点を充てる必要がある
・アイルランドがわかりやすい事例だ
・アイルランドは高い経済成長を記録した
・全ての所得階層がこの恩恵を受けた
・パーセンタイル毎の所得成長率は殆どが4%かそれ以上だった
・絶対的貧困線は実質で見て変化しないので、アイルランドの絶対的貧困率は下落した
・1993年ではアイルランドの絶対的貧困率は30%を超えていた
・2000年には11%を下回った
・しかし、GICを見ると中間所得層が他の層より多くの恩恵を受けていたことがわかる
・中央所得成長率は6%を超えていた
・貧困線周辺(16-21パーセンタイル)の所得成長率は5%だった一方、相対的貧困線もまた6%以上の率で上昇した
・その結果相対的貧困率は17%から21%に上昇した
・多くの国ではGICは貧困の推移をよく捉えることができる
・貧困率が低かったり、成長率が低かったりするとその効果を図で示すのは難しくなるが
・高い成長を示した国々の間にも著しい違いがある
・ギリシャ、スペイン、ポルトガルでは所得下位20パーセンタイルが中央所得より高い成長を示したが、アイルランドは逆だった
等価尺度(世帯の所得を個人あたりに変換)をOECD基準に揃えた場合、特にヨーロッパの絶対的貧困率はTable 1からさらにこれだけ上昇する(表左)。
参考
・Relative or absolute poverty in the US and EU? The battle of the rates
http://www6.bwl.uni-kiel.de/phd/downloads/schneider/ws0708/paper_notten.pdf
0 件のコメント:
コメントを投稿