2012年8月17日金曜日

公共投資に効果がなかった理由1

90年代の公共投資に効果がなかった理由として、実施の主体が地方政府であったことが挙げられている。中央政府が号令を掛けてもその意図通りに地方が動かなかったというものだ。前回この点を記事にすると言っていたので、ここで筆者(一番下参照)の意見を簡単に紹介する。


グラフの通り、ほとんどの公共投資は地方によって行われている。



地方単独事業は1994年にマイナスを記録した後、1995年以降減少し続けている。



補助事業は変動が大きい。補正を組んだ翌年に大幅なマイナスを記録しているようにみえる。



単独事業の執行率は90年代を通して低下。



その結果、予算の繰越が増える。
原因は地方政府の財政の悪化(グラフは省略)。



中央政府が行う事業の鉱工業生産指数に対する反応はプラス(ただしごくわずか)のようだが…



地方政府が行う事業に関してはマイナスの反応を示す。

・まとめに本文からの引用

ここで,財政政策の行動ラグについて見ると,浅子(2000)は中央政府のみの場合でも平均約2ヶ月,宮崎(2006)では地方議会での審議まで考慮すると平均約6ヶ月となることを示している。行動ラグまで考慮した場合には,地方政府の公共投資が景気の拡大に与える効果は1年以上先になると考えられ,政策のラグの観点からは中央政府の公共投資のほうがより機動的であると考えられよう。

尤も,本稿の推計結果から,大規模な財政政策が数度にわたり策定された1990年代において,中央政府の公共投資は効果が得られたため,地方政府によって担われた公共投資をすべて中央政府で行うべきであったとか,今後公共投資を行う場合には,中央政府の公共投資を無尽蔵に増加させれば良いということにはならない。1990年代の経験で言えば,中央政府の公共投資の効果は非常に微小なものであり,『公共投資の額が少なかったことが景気回復を遅らせた』とする一部の論者の意見は依然として適切ではないと考えられる。(引用終わり)

参考
・地方政府の公共投資と景気対策
http://www.mof.go.jp/pri/publication/financial_review/fr_list5/r89/r89_118_136.pdf

0 件のコメント:

コメントを投稿