2012年10月27日土曜日

欧州はそもそも皆保険ではない?



(画像はオタワ近郊で診察を求めて列をなす人々)

下は入院患者が実際に治療を受けるまでに要した日数の中央値。
300日越えがざらにあることがわかる(画像をクリックすると恐らく拡大する)。




これをアメリカの保険に加入していないといわれる人と比較してみよう。

Changes in the Incidence and Duration of Periods without Insurance

by David M. Cutler Alexander M. Gelber

National Survey of America’s Families (NSAF)からのデータは1998-1999から2001-2002にかけて保険加入率の分布にわずかな変化しかなかったことを示す。だがこの調査には調査した期間が短いという制約がある(3年)。統計局のSurvey of Income and Program Participation (SIPP)からのデータによると80年代中頃から終盤、90年代の初期の間では保険の未加入期間の中央期間は4~8ヶ月だった。特にこれといった変化はなかった。だがこの調査はより最近のデータを用いては更新されていない。我々は保険の未加入の発生率と期間を1983-1986、2001-2004のデータを用いて調査する。全体の経済状態は2001-2004が良い。しかしどちらもリセッションからの回復期であったためバイアスを生む恐れがある。経済要因の影響を最小化しながら保険の加入と離脱に関するハザードモデルを推計する。さらに年齢と教育水準にもとづいた調査も行う。

Methods

我々はSIPPからのデータを用いる。SIPPとはランダムに抽出された世帯からなる水平的、階層的な調査だ(つまりランダムに世帯を選ぶ→この世帯をある期間にわたって追跡調査する)。参加者のすべてに調査に対する説明を提供している。1983の秋に始まった(つまり1983-1986の調査)SIPPのパネルは1983の10月から1984の1月の間に登録された個人を32ヶ月にわたって追跡している。2001に始まったSIPP(2001-2004の調査)のパネルは2000の10月から2001の1月の間に登録された個人を36ヶ月にわたって追跡している。この調査期間の差を保険未加入期間を求めるハザードモデルを推計することにより修正する。2つの調査の期間を揃えるために、保険の有無について調査する時には2001-2004のSIPPのパネルからは最初の32ヶ月のみを用いる。Current Population SurveyやNSAFよりも調査期間は長い。調査の参加者は年齢、人種や民族グループ、性別、居住地、学歴、労働所得、週あたり労働時間、資本所得、純資産、政府プログラムを受給しているか否かを尋ねられる。4ヶ月毎に回答者は世帯の各員が以前の4ヶ月に保険に加入していたか、加入していたとすればそれはどのような保険かについて回答を求められる。調査の第3期(調査開始から12ヶ月)に15歳以上の回答者は彼等の健康状態を5つの評価点(非常に良い、とても良い、良い、普通、悪い)で報告しなければならない。我々は世帯で最も稼ぎのある人物の教育水準を主な調査の対象として用いる。ここでは所得を用いない。個人の現金所得は医療給付の上昇に対して下落する可能性があるからだ。さらに教育水準は長期の所得の代理になりうる。

サンプルは1983-1986、2001-2004の各調査の開始時に61歳以下であった個人に制限されている。年齢制限は調査期間中にメディケアの受給資格を得る個人をサンプルから除外するためだ。さらに1983-1986の調査から予算の削減のために縮小されたサンプルと軍に入隊して退職支払いを受け取っているサンプルは除外する。最終的に標本サイズは1983-1986の調査で25946人、2001-2004の調査で40282人になった。

Results

表4に保険未加入期間の分布を示す。1983-1986の調査では保険未加入者の59.2%が1年以内に、73.8%が2年以内に保険に加入していた。2001-2004の調査では保険未加入者の61.7%が1年以内に、79.7%が2年以内に保険に加入していた。




Insurance Coverage and Health Status

表3に示すように2つの調査期間の間に健康状態が普通か悪いと回答した個人では保険から離脱する確率が11.2%ポイント上昇している。健康状態が非常に良い、とても良い、良いと答えた個人は3.3%ポイントの上昇だった。だがその両方の集団で保険未加入期間は短くなっている。表4に示すように2つの調査期間の間で健康状態が普通か悪いと回答した個人が1年以内に保険に加入する確率は62.8%から76.4%に上昇している。健康状態が非常に良い、とても良い、良いと回答した個人が1年以内に保険に加入する確率は51.5%から63.8%に上昇していた。


Discussion

(省略)

2012年10月20日土曜日

アメリカの乳幼児死亡率は高くなかった?

Behind International Rankings of Infant Mortality

by Marian F. MacDorman T.J. Mathews

In 2005, the United States ranked 30th in infant mortality.



最新の乳幼児死亡率が利用できる2005の統計ではアメリカの乳幼児死亡率は30番目だった。

1960の12番目から1990に23番目に2004に29番目に2005に30番目になった。2000から2005の間はほとんど変化がない。

2005には22の国が生産児(せいざんじ)1000人あたり5.0人を下回っていた。乳幼児死亡率が低かったのはスカンディナビア諸国と東アジアだった。

Differences in the reporting of live births between countries can have an impact on international comparisons of infant mortality.

アメリカと欧州の19ヶ国のうち14ヶ国ではすべての生産児は生誕時の体重、妊娠期間に関わらず報告される義務がある。妊娠期間の12週目以前に生産児は存在しないのでノルウェーの基準は報告義務がある国と実質的には同じだ。

多くの国に報告義務があるとはいっても、それらの国には出生登録要求への制限があるため乳幼児死亡率の比較に影響を与える恐れがある。特に非常に小さい乳児が出産のすぐ後に死亡したケースが乳幼児死亡の計算から除かれている場合には。さらに正確な妊娠期間がおそらくは常に明らかでないだろうことから報告義務の下限近くでは出生登録が不完全な恐れがある。

国毎の出生登録の顕著な違いに加えて非常に小さい乳幼児の死亡の報告に関する病院間の違いがある。

このような理由により妊娠22週以下の生産と乳幼児死亡はこの調査の以下の分析からは除いてある。

The U.S. infant mortality rate was still higher than for most European countries when births at less than 22 weeks of gestation were excluded.

上記の理由により22週以下の生産を取り除いた場合、アメリカの乳幼児死亡率は6.8から5.8に下がる。



アメリカの乳幼児死亡率はスウェーデンやノルウェーと比べてまだ高いがハンガリー、ポーランド、スロバキアより低くなる。

The United States compares favorably with European countries in infant mortality rates for preterm, but not for term infants.

乳幼児死亡率を二つの主要な部分に分割することが出来る。妊娠期間固有の乳幼児死亡率(任意の妊娠期間での乳幼児の死亡率)と妊娠期間による出生の分布だ。

アメリカと欧州で(というよりどこでも)、乳幼児死亡率は妊娠22-23週で最も高く妊娠期間が長くなるにつれて急激に下落する。22-23週で生まれた乳幼児の大多数は出生後1年以内に死亡する。

24-27週で生まれた乳幼児の死亡率はアメリカの方が欧州より低い。28-31週で生まれた乳幼児ではアメリカの方が数カ国を除いて低い。32-36週でも同様だ。だが37週以上ではアメリカの方が高い。



The percentage of births that were born preterm was much higher in the
United States than in Europe.

2004ではアメリカの出生のうち12.4%が早産だった(妊娠期間22週以下は除いてある)。アイルランドで5.5%、スウェーデンとフランスで6.3%、イングランドとウェールズで7.4%だった。アメリカでは8人のうち1人が早産である一方アイルランドとフィンランドではわずか18人のうち1人が早産だった。



表2の21の国の中でアメリカの早産の割合はイングランドとウェールズより65%高くアイルランド、フィンランド、ギリシャの2倍以上だった。

早産の死亡のリスクは高いために早産の割合が高い国の乳幼児死亡率は高くなる傾向がある。

Much of the high infant mortality rate in the United States is due to the high percentage of preterm births.

2004ではアメリカの乳幼児死亡率は5.8でスウェーデンの3.0の2倍近くだった。

ここではアメリカの妊娠期間固有の乳幼児死亡率をスウェーデンの妊娠期間による出生の分布にあてはめてみた。もしアメリカの妊娠期間による出生の分布がスウェーデンのものと同一であったらアメリカの乳幼児死亡率は5.8から3.9になっていただろう。


追記 早産の割合は黒人の間で高いことがよく知られている(10代での妊娠、出産が多いため)。この要因と事件、事故の要因だけで人種間の平均寿命の差といわれているもののかなりの部分が説明できてしまう。

2012年10月14日日曜日

政府の大きさと貧困率の間に関係はなかった?

以前の記事にも関係する内容なので詳細を知りたい人はそちらへ。

The relationship between alternative measures of social spending and poverty rates

by Koen Caminada Kees Goudswaard

1. Introduction

国毎の貧困率の違いは大きい。この大きさの違いは政府の大きさによって説明されることが一般的だ。多くの文献が社会支出と貧困に関連があると主張している。そして貧困と社会支出の間に強い負の相関があると主張している。

これらの研究の問題点の一つは貧困には多くの要因が影響するかもしれないということだ。これらの要因は社会支出と貧困の間の関係に影響を及ぼすかもしれない。我々は以前の研究において関連のあると思われる人口要因、経済要因等を取り扱った。それでもなお社会支出と貧困の間に強い負の相関がみられた。

これらの研究のさらなる問題点は社会支出をどのように計測すべきかだ。多くの研究は社会支出比率を貧困削減への社会的努力の代理指標として用いている。だが社会支出を国毎の社会的努力の違いとして見做すことには多くの問題がある。OECDは社会給付の受給者が真に利用可能な資源を計測することを目的とした指標を開発している(Adema, 2001)。これには公的プログラムの代替となる民間の社会給付に関する情報を必要とする。さらに税制の違いが支出に与える影響を考慮する必要がある。

この論文では調整を加えた社会支出の指標が用いられてもなお、高い支出比率が低い貧困率に結びつくという馴染みのある主張が成立するのかどうかを調査する。この論文はAdema (2001 and 2010)にもとづいている。最初に我々は貧困率と社会支出/GDPの間の関係性をクロスカントリー分析を用いて調査する。その際、サンプルをEU15とnon-EU15に分割する。次に社会支出比率を税と民間の社会支出の影響を修正して再度分析する。

2. Research design

2.1 Measuring poverty incidence

絶対的貧困率や主観的分析法ではなく相対的貧困率を用いる。多くの論文では貧困線は等価可処分所得の中央値の50%に設定されているが、ここではEUの用いている定義である60%も使用する。注意しておかなければいけないのは研究者の間に特定の貧困の計測法の優劣に関して合意があるわけではないということだ。

表1に28の国の貧困率を示す。このサンプル内の貧困率は11.4%から25.3%の範囲に収まっている(所得中央値の60%の定義で)。だが人口のかなりの割合が50%と60%の閾値の間に分散している。これはなぜ50%の閾値の方が貧困率が大きく低下するのかの理由になる。



貧困率の平均で見て、EU15(16.6%)はnon-EU15(18.5%)よりも低い。

₋ EU15 countries:オーストリア、ベルギー、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、アイルランド、イタリア、ルクセンブルグ、オランダ、ポルトガル、スペイン、スウェーデン、イギリス

₋ Non-EU15 countries:オーストラリア、カナダ、チェコ、ハンガリー、日本、メキシコ、ニュージーランド、ノルウェー、ポーランド、スロベキア、スイス、トルコ、アメリカ

2.3 Measuring social effort

社会支出は単に公的なものだけが含まれてきた。だが貧困削減に対する社会的努力は公的領域のみに限定されていない。民間のプログラムも考慮に入れる必要がある。

加えて、税制も社会的努力に関係する。税が与える影響は主に3つある。国によって現金給付が課税される国とそうでない国がある。前者ではネットの支出はグロスの支出よりも少ない。給付受給者による消費に対する間接課税もまた全体像を誤らせる。間接税が高ければ受給者の実効購買力は低下する。社会的目的のために税制が用いられることがある。税控除は直接支出を代替する。アメリカのEITCが税控除の分かりやすい例だ。

Adema (2001)はnet total social expenditureという指標を開発している。

税を考慮に入れると支出比の平均は下落する。特にノルディック諸国とベネルクス諸国、オーストリアで顕著だ。

2.4 Tests on the linkages between social protection and poverty

本来なら前回のように多変量アプローチを取るのが理想的だ。しかしながらデータの不足により今回は出来ない。ネットの社会支出は限られた期間のデータしかない。一方で過去の研究は社会支出と貧困の関係を調査する限りでは二変量アプローチと多変量アプローチでは結果にあまり違いがないと報告している。

3. Welfare state effort and the alleviation of poverty: an empirical analysis

3.1 Linkages between poverty rates and gross social spending

表2に2007のグロスの社会支出/GDPと2003~2005の貧困率との相関を示す。結果はすでに述べた通りだ。ここではEU15の方がnon-EU15より相関が低いことがわかる。



3.2 The impact of private social expenditure

既存の研究の結果は民間の社会支出を無視することに影響されているのかもしれない。(省略した)前の段落で民間支出の割合が社会支出全体に占める割合が高い(低い)ほど貧困率は高い(低い)と我々は予想した。

表3に民間の社会支出を含めた結果を示す。



結果は顕著に変化した。non-EU15ではグロスの社会支出と貧困率の間に負の相関は見られなかった。調整済み決定係数は0.10から0.11だった。はっきりとした負の相関が見られないことから社会支出の増加が貧困の削減につながるかはっきりとしたことは言えないことになる。対照的にEU15では負の相関が見られた。調整済み決定係数は0.47から0.57だった。これらの国に関しては民間の社会支出は重要であるように思われる。

3.3 The impact of the tax system

次に税の影響を考慮する。表4に修正を加えた社会支出比率を示す。ネットの総社会支出比率と貧困率の間の関係はグロスの総社会支出比率と比べてはるかに弱くなる(調整済み決定係数がすべてのケースで大きく低下する)。税の影響を考慮すればEU15、non-EU15ともに個別では有意でなくなった。すべての国を合わせると有意ではあるけれど税を考慮しない場合に比べてはるかに弱い相関しか見つからなかった。さらに貧困線を60%水準に定義すると有意ではなくなった。



5. Conclusion

税の影響を考慮すれば社会支出比と貧困率の関係は弱くなる。ネットの社会支出がより実態を反映しているので(Adema, 2001)、我々の結果は社会支出比率が高いと貧困率が低いというお馴染みの主張はトーンダウンする必要があることを示している。

2012年10月10日水曜日

アメリカの貧困率はほぼゼロパーセント?

The Material Well-Being of the Poor and the Middle Class Since 1980

by Bruce D. Meyer James X. Sullivan

1. Introduction

アメリカ経済はこの30年間成長を続けている。しかし、低所得層と中所得層の所得が向上していないというセンチメントがある。経済評論家は、職の喪失、賃金の停滞または下落、生活費用の上昇により中間所得層が締め出されていると批評している。

いくつかの世論調査では60%の人が中間所得層の生活水準が良くなっていないと思うと回答している(CBS News 2007)。

注1 だが近年の自分自身の生活水準について尋ねられた時には多くのアメリカ人は彼等の生活水準が年々向上していると回答している(Gallup 2011)。

このセンチメントは政府の統計によってもたらされている。政府の統計によると中央世帯所得は1999から2004に下落している。現在はそこから上昇しているものの未だに1999の水準を下回っている。2009の貧困率は1980より高かった。

この統計は幾つかの理由により正しくない。第一に、所得の定義が狭い。政府の統計からは税や現物移転、さらに申告されていない所得源が無視されている。例えば、政府の統計は限界税率の低下や税控除の拡大等を捉えるのに失敗している。第二に、上方バイアスのある価格指数を用いている。これにより所得の上昇を過小評価している。第三に、経済的豊かさの重要な要素、ようするに消費の動向を把握するのに失敗している。

我々の結果は過去30年にわたって低所得層、中間所得層ともに物質的豊かさの面で大幅な進歩が見られたことを示している。

注3 これは政府の統計が所得の向上を過小評価していることを示した最初の報告ではない。

経済評論家と政策当局者は共に注意しなければならない。彼等の言動は欠陥のある政府の統計にもとづいている。オバマ大統領は2008の選挙中に中央所得が下落しているという政府の統計を何度も引き合いに出した。中間所得層の停滞といわれる現象は移民、貿易、グローバル化、政府の債務、雇用の成長の鈍化、高いインフレーションなど様々な要因が絡んでいるとされた。

(省略)

2. Official Income Measures of Well-Being

政府の所得と貧困に関する統計は一般的に課税前の貨幣所得にもとづいている。

よって、税と給付を加えることによって政府の統計を改善できる。実際、統計局は税と非現金給付を含めた所得と貧困に関する代替指標を発表している。

いくつかの研究は、課税前貨幣所得以外に注目することの重要性を強調している。包括的な貧困調査の研究の中で、National Academy of Sciences (NAS) panelはいくつかの点で指標の変更を推奨している。NASの調査以降、多くの研究で代替指標や政府の統計の改良が提案されてきた(Short et al. 1999; Joint Economic Committee 2004; Dalaker 2005; Besharov 2007; Eberstadt 2008)。

Accounting for Inflation

統計局の調査の中では、価格変化を調整するために、貧困線はConsumer Price Index for All Urban Consumers CPI-Uにより調整される。中央所得はCPI-U-RSを用いて調整される(現行法が過去に用いられていたならばCPIがどのようだったかをモデル化した指数)。

注8 CPI-Uのバイアスを意識して、最近の調査では統計局は中央所得のトレンドを調べる時にCPI-U-RSを用いている。しかし貧困率の調査をする時には用いていない。この節で述べるようにCPI-U-RSはCPI-Uのバイアスのほとんどを修正できていない。

価格指数のバイアスは所得のバイアスにつながる。単年ではわずかなバイアスでも長期間にわたると大きなバイアスを生み出す。例えば年間1%のバイアスは1980から2009の間に中央所得に対して33%の調整を要する。実際我々が最も信頼できると考える根拠によるとこの期間の年間バイアスはもっと大きい。CPI-Uを用いている政府の統計は貧困線の中に毎年1%以上の実質成長率のバイアスを暗に組み込んでいることになる。

バイアスには4つの種類がある。代替バイアス、アウトレットバイアス、品質バイアス、新製品バイアスだ。ボスキン委員会はこれらのバイアスについて最も広範に認められている数字を提供している。それによるとCPI-Uのバイアスは報告書作成時で1.1%、1996以前には1.3%であると報告している。

委員会の声明にも関わらず、CPI-Uの真のバイアスに関して不確実性があることも確かだ。ボスキン委員会への批判もあり、いくつかの研究は、特定の品目と期間においてCPIはインフレーションを過大評価しているということを論じている。にも関わらず委員会の結論は広範な支持を得ている。Hausman (2003)は逆に委員会がバイアスを過小評価していると批判している。委員会自身が推計は保守的でバイアスを過小評価していると認めている。Costa (2001)はCPI-Uは1972から1994の間、インフレーションを毎年1.6%過大評価していると結論している。一方でHamilton (2001)は1972から1981の間に3.0%の上方バイアスがあり1981から1991の間は1.0%の上方バイアスがあったことを報告している。

注9 労働局はCPI-Uに近年いくつかの改良を加えている。Gordon (2006)は、それにも関わらず0.8%のバイアスが残っていると指摘している。

全体として、中央所得は政府の統計が示すよりも上昇していて貧困率の長期トレンドも政府が示すものよりも改善している。我々はCPIのバイアスを修正することを試みる。5節と6節で示すように、このバイアスは所得に対して大きな変更をもたらす。

3. The Merits of Consumption, Income, and Other Measures of Well-Being

所得や消費に対する調査が正確な情報をつかんでいるのかに関して意見が分かれている。大部分の人にとって所得は申告が容易だ。だが所得は消費よりも調査の対象により敏感に反応する。低所得層に関しては所得が消費よりも申告しやすいかは明らかではない。これらの世帯は多くの所得源を持ちながら記録がつかない傾向がある。平均的な母子家庭はその所得の10%を4つの所得源のいずれかから得ている。そして申告された仕事からはわずかしか得ていない。所得は過小申告されているように思われる。そして過小申告の度合いは時とともに増加している。消費にも過小申告がある。だが消費はこれらの世帯では所得を上回っているので消費の過大申告(わずかな根拠しかないが)について懸念すべきと考える。

所得調査の重要質問事項に関する無回答率の高さは所得調査に対する重要な懸念事項だ。勤労所得や投資所得などの所得の要素に関する回答が欠損している場合、ランダムに選ばれる同様の特性を持った調査の回答者から値が割り振られ補完されている。主要な所得調査、貧困調査の情報源となる調査で、近年では課税後所得の半分以上が補完されている。これらの補完率は時とともに上昇していて、消費調査よりもはるかに高い。豊かさや所得格差に関する調査に対してバイアスを生み出す恐れがある。

低所得層では、申告された支出は申告された所得を大きく上回る傾向がある。表1にCurrent Population Survey (CPS)から所得を、Consumer Expenditure Survey (CE)から支出のデータを各パーセンタイル値毎に示す。支出の5パーセンタイル値は所得の5パーセンタイル値を44%上回る。支出の10パーセンタイル値は所得の10パーセンタイル値を8%上回る。これらは分布のパーセンタイル値の比較であって、低所得層の同一の個人に関しての支出と所得の比較ではないことに注意が必要だ。所得分布下位5%の所得と支出を比較すれば支出は平均で所得を9倍上回る(データに誤りがあることの大きな示唆となる)。債務や貯蓄の取り崩しはこれらの乖離の説明とはならない。低所得層で所得が過小申告されていることを強く示唆している。所得からもっと正確に物質的豊かさを反映する他の指標を開発することの必要性を示している。


消費をベースにした過去の研究は所得をベースにしたものと大きく異なっている。Cutler and Katz (1991)は消費格差は所得格差に比べて穏やかにしか上昇していないことを示した。Johnson (2004)は消費の貧困率は70年代に所得の貧困率より上昇した後1995まで安定していることを示した。Krueger and Perri (2006)は消費格差はほとんど上昇していないことを示した。Slesnick (2001)も同様だ。

さらに所得と消費の他に住宅と乗用車の特性も併せて調査する。これらの調査(住宅の部屋の数等)は説明のために価格指数を必要としない。これらも物質的豊かさを測る指標となる。

4. Data and Methods

Accounting for Price Changes and Family Size

物質的豊かさがどう変化したかを捉えるために価格変化をきちんと考慮にいれなければならない。2節で述べたようにCPI-Uには上方バイアスがあるので代替的な指標を用いる。CPI-U-RSはCPIに改良を加えた指標だ。それでもバイアスの大部分は残っている。ここではCPI-U-RSから0.8%ポイント引いたadjusted CPI-U-RSを用いる。これは大きな調整ではあるけれども、バイアスに関する保守的な推計にもとづいていることを念頭に置く必要がある。

5. The Well-Being of the Middle Class

この節ではその結果を示す。住宅や車とともに所得中央値と消費中央値を分析する。これらはすべて中間所得層の物質的豊かさは80年代以降顕著に向上しているという方向性で一致している。だが、そのパターンは少し異なっている。この点については7節で述べる。

表2に2005のドルで表示した3種類の課税前貨幣所得の中央値を示す。初めのものは政府の公表している中央所得だ。政府統計の世帯中央所得は1980から2000まで実質で20%上昇してその後5%下落している。2番目のものは価格指数は同一だが利用可能な資源は世帯レベルでなく家族レベルで定義されている点で異なっている。2番目の指標は1番目のものとほぼ同一のパターンを示すが、その水準は15%高い。


3番目は2番目のものをadjusted CPI-U-RSを用いて計算したものだ。この場合では中央所得は1980から2009まで46%上昇している(CPI-U-RSを用いた場合は17%の上昇)。近年に注目してみると、2000から2007まで中央所得は5%上昇し、次の2年で同程度下落している(つまり2007までだと51%の上昇)。バイアスを除いた価格指数を用いると中央所得は80年代と90年代に大きく上昇し、00年代の初めに上昇した後下落している。

表3に消費中央値のトレンドを示す。消費中央値の水準は所得のそれを下回っている。これは貯蓄や教育、医療に関する支出を除いているためだ。全期間に渡って、消費中央値の変化と所得中央値の変化は対応している。1980から2009までに課税後所得中央値+非現金給付は58%上昇する一方、消費中央値は54%上昇している。しかしそのパターンは年代ごとに異なっている。80年代には所得中央値は実質で23%上昇したが消費中央値は10%しか上昇しなかった。リセッション前の00年代では消費中央値は所得より速く上昇している。全体としてこの30年間所得、消費ともに顕著に上昇してきたことを示している。


注15 所得と消費がadjusted CPI-U-RSを用いると大幅な上昇を示す一方、unadjusted CPI-U-RSを用いたとしても上昇していることを示すことができる。この場合1980から2009までに所得中央値は26%、消費中央値は23%上昇したことになる。

注16 消費中央値の上昇は住宅価値の上昇によるものではない。この期間の住宅を除いた消費中央値は含めたものとほぼ等しい。

6. The Well-Being of the Poor

この節では低所得層の物質的豊かさを示す指標に焦点をあてる。

表4に表2で表示したものと同じ10パーセンタイルの課税前貨幣所得を示す。政府の統計では30年間にわずかな上昇しかしていない。1980から1993まではまったく変化していない。そこから1993から1999にかけて19%上昇しその後下落した。家族人数を調整し、家族レベルで定義した場合では40%高い。加えてそのトレンドも少し異なっている。例えば80年代の初期と00年代の初期に顕著に下落した。CPI-U-RSのバイアスを除いた後では80年代と90年代に大幅な上昇を示した。1980から1999の間30%以上上昇した。だが、最近では10%以上下落する事例があった。


消費でみると低所得層の物質的豊かさがさらに上昇を示していることがわかる。表5でみられるように、1980から2009までに10パーセンタイルの消費は実質で54%上昇した。課税後所得+非現金給付は44%上昇した。消費の変化と所得の変化は対応していない。例えば00年代では消費は18%上昇したが課税後所得+非現金給付は4%しか上昇していない。


次に貧困率をみてみる。ここで貧困率を示すために1980を基準年として異なる計測方法による貧困の計測を等しくさせる貧困線を特定化する必要がある。この特定化により異なる資源(消費、所得)、価格指数による貧困率の違いを比較することができる。等価尺度により調整された貧困率と政府の発表している貧困率とが1980の時点で等しくなるような(13.0%)閾値を見つけ出した。他の年度の貧困線を求めるためにadjusted CPI-U-RSを用いて更新した。

表6と表7に所得と消費の貧困率を示す。比較のために政府の発表している貧困率とCPI-U-RSを用いたものも示す。価格指数のバイアスが貧困率に大きな影響を与えていることがみてとれる。表6が示すようにadjusted CPI-U-RSを用いた課税前貨幣所得の貧困率はこの期間に3%ポイント以上下落している。CPI-U-RSを用いた貧困率は変化がない。そして政府の発表している貧困率(CPI-Uを用いている)は1%ポイント以上上昇している。



税と税控除、現物移転を考慮にいれると貧困率はさらに下落する。表7に示すように税引き後所得+非現金給付の貧困率は課税前所得より3%ポイント下落する。以前に述べたようにこの違いは給付ではなく税からきている。

表7に消費の貧困率を示す。消費の貧困率の変化は主に最も消費能力を反映していると思われる所得の貧困率-課税後所得+非現金給付-の変化と似通っている。だが2000からトレンドははっきりと分かれている。2000から2009までに消費の貧困率は2%ポイント以上下落する一方、課税後所得+非現金給付の貧困率はわずかに上昇した。30年間の間に消費の貧困率が10%ポイント近く下落したことは低所得層の物質的豊かさが大幅に向上したことを示している。

7. Potential Explanations for Changes in Material Well-Being

この節ではこの変化の要因を分析する。例として税と移転支払いの効果について分析する。さらに労働(時間)と家族構成の変化が果たした役割についても分析する。我々の分析は課税政策が大きな影響を与えたことを示唆する。特に税改革が中間所得層と低所得層にいくらかの所得をもたらしたことを議論する。非現金給付はほとんど影響を与えていなかった。同様に人口構成の変化は改善の主要な要因とはなっていないように思われる。逆に経済全体の成長は中間所得層、低所得層の所得、消費の上昇と整合的だった。

5節と6節で示した結果は税と移転政策が中間所得層、低所得層に大きな影響を与えたことを示唆している。5節で述べたように課税前貨幣所得の中央値と課税後所得+非現金給付の中央値はとてもよく似通っている。例外は2000から2004の間で、課税前貨幣所得の中央値が変化しない一方、課税後所得+非現金給付の中央値は3%上昇した(表3)。ここには示していないがこの上昇は税によるもので非現金給付ではないことがわかっている。このように両者が乖離する時期と税に変更があった時期とは一致する。2001に制定されたThe Economic Growth Tax Relief Reconciliation Act (EGTRRA)は新しい10%のブラケットを作ることを含めた税制の変更等を通じて税負担を軽減した。これらの変更のうちいくつかは5年に渡って組み込むように当初は予定されていたけれども2003のthe Jobs and Growth Tax Relief Reconciliation ActによりEGTRRAの実現が早まった。

課税前貨幣所得と課税後所得+非現金給付を比較することにより貧困率に税が与えたと思われる影響を表7に示す。後者の測定も税と非現金給付を含むとはいえ本質的にこの両者の変化の違いは税により説明できる。

1981のthe Economic Recovery Tax Actにより税率が軽減され大多数の人の所得区分がインデクゼーションされるようになった一方で、基礎控除や個人非課税(ともに税率がゼロのブラケットの値を決定する)は1984までインデックスされていなかった。この期間の高めのインフレーションにより、より多くの低所得世帯が課税所得の範囲に流れ込むようになった。結果としてこの期間では税を考慮した貧困率がそうでないものよりも相対的に上昇することになった。この状況は1986のthe Tax Reform Actにより変化する。EITCが拡大された最初の期間だ(加えて個人非課税と基礎控除が増加した期間)。EITCの効果は1990から1996の間により顕著だ。この期間に課税後所得の貧困率は貨幣所得のものよりも1.2%より下落した。

(省略)

この節の分析により税と移転政策の変化、または人口構成の変化が所得と消費に変化を与えたことをみてきたものの、これらの要素はこの期間の物質的豊かさの向上のほんの一部分を説明するものでしかなかった。それにも関わらず中間所得層と低所得層の豊かさの向上は驚くべきことではない。この期間のアメリカ経済は一人あたり実質で60%以上上昇したからだ。

注22 この変化はBEAの一人あたり実質GDPドル連鎖方式にもとづいている。もし一人あたり実質GDPがadjusted CPI-U-RSを用いて計算されればこの期間の上昇は91%になっていただろう。

8. Conclusions and Policy Implications

(省略)

2012年9月26日水曜日

北欧諸国はそもそも大きな政府じゃなかった?

財務省が国民負担率という指標を用いていることには批判が多かった。


批判が多かったためか、最近の財政関係資料には以下のグラフが記載されている。


こちらは国際的にも使われている標準的なものだ。上と比べて差がずいぶん小さくなったのが分かる。数%ポイント増えれば支出の順位は入れ替わるので支出がチェコやカナダより少ないというのはあまり意味がない。実際にはこのように刷り込まれてきたどこそこの国は大きな政府でどこそこの国は小さな政府だという概念は間違いだらけとまでは云わないものの大きな問題を抱えていると指摘されているということを紹介する。

Net Social Expenditure, 2005 Edition More comprehensive measures of social support

by Willem Adema and Maxime Ladaique

1. Introduction

社会支出/GDP比は国際比較によく使われる。しかし、2つの理由によりこれは全体像を捉えているとはいえない。第一に、グロスの支出は課税が社会支出に与える影響を考慮していない。第二に、民間の社会的支出を考慮に入れていない。これらの影響は国によって異なり、国際比較の結果を歪める。

税制が社会支出に影響する3つの経路がある。1.直接的な課税、2.給付に対する間接的な課税、3.優遇税制だ。ネットの社会支出はこれらの影響を考慮に入れ、全体像を明らかにする。

公的社会支出と民間社会支出のトレンドは大きく異なっている。公的社会支出は1960年から1980年まででほぼすべてのOECD諸国で2倍になった。しかしそこから公的社会支出のトレンドはビジネスサイクルに影響されるようになり、公的支出が社会支出の大きな部分を占めているので近年の総支出のトレンドにこの動きが反映されている。

3. The tax system and social benefits

課税は様々な支出をファイナンスするために用いられる。ここでは、税制がどの程度影響してグロスの社会支出が真の範囲を反映するのを妨げているのかに焦点をあてる。大まかにいって、税制が社会支出に影響を与えるのに3つのパターンがある。

1. 給付所得に対する直接課税

政府は受給者の現金給付に対して直接的に課税したり社会保障負担を課すことが出来る。

2. 受給者による消費に対する間接課税

給付所得は財やサービスの消費をファイナンスするために支給される。間接税はその消費量を減少させる。

3. 社会的目的のための税優遇措置

政府は特定の政策目標を達成するために税制を用いる。社会的目的のための課税の控除は直接、家計に恩恵を与える。雇用主への減税措置もまた最終的には家計に恩恵を与える。

3.1 Direct taxation of transfer payments

OECDのいくつかの国では給付は勤労所得と同様に課税される。その他の国では軽減税率で課税される。残りの国では課税されない。失業給付の扱いは国によって大きく異なる。例えば、オーストリアでは、2人の子供がいる夫婦世帯で以前は平均所得と同額の所得があった失業給付の受給者は2001年ではEUR 13 828を受け取る。この給付は課税されない。対照的に、スウェーデンでは、同様なケースだとEUR 22 005を受け取るがEUR 5 853を所得税と社会保障負担として支払い、ネットの給付所得はEUR 16 152となる。純所得はスウェーデンの方がオーストリアよりまだ多いが、その差はグロスでみるよりはるかに小さくなる。総計でみると、移転した所得のかなりの部分が財務省の金庫に返ってくることになる。スウェーデンにおける失業給付に対するネットの支出はグロスでみた場合の70%の水準になる。

3.1.2 The value of direct taxation of transfer income

受給者により支払われる直接的な税と社会保障負担の水準には国際間で大きな違いがある。デンマークとスウェーデンでは給付受給者により支払われた現金移転に対する直接的な課税と社会保障負担はグロスの公的支出の27%と25%に相当する。OECDの平均では公的移転のほぼ10%が税制を通して回収される。この平均を下回るのはドイツ、フランス、カナダ、アメリカ、アイスランドで、5%を下回るのはアイルランド、日本、オーストラリア、イギリス、韓国、チェコ、メキシコ、スロベキアだ。民間給付所得は一般的により高い税率が課される(平均で13%)。デンマーク、アイスランド、スウェーデンでは30%以上の税率が課される。

受給者により支払われた直接税はデンマーク、スウェーデンでGDPの4.5%に相当する。直接税を通じた公的移転所得の回収はGDPの4%近くになる。受給者により支払われた直接税はオーストリア、ベルギー、フィンランド、イタリア、ノルウェー、オランダで1.8-2.6%の範囲にある。ドイツ、フランス、ニュージーランド、スペインでは1.2-1.5%、オーストラリア、カナダ、アイスランド、アイルランド、日本、イギリス、アメリカでは0.6%以下だ。チェコ、韓国、メキシコ、スロバキアではほとんど無視できる。

3.2 Indirect taxation of consumption out of benefit income

社会的給付は家、食糧、衣服などの財やサービスの消費をファイナンスするために与えられる。政府は消費に対して課税をする。そしてこれらの財、サービスに掛かる税はかなりの額になる。例えば、フィンランドでは付加価値税による租税収入は2001年でEUR 11. billionに及ぶ。フランスでは電気、暖房に掛かる税金はEUR 1 billionに、水の消費に対してはEUR 1.5 billion掛かる。

いくつかの国では低所得世帯に対する間接税の影響が考慮されている。例えばオーストラリアでは2000年に10%で付加価値税に相当するものが導入された時には、社会保障給付受給者に対する補償が同時に導入されている。カナダも低所得世帯に対する払い戻しを行っている。

3.2.2 The value of indirect taxation of consumption out of benefit income

インプリシットな平均間接税率は一般消費税と物品税の和と全体の課税ベースの比として求められる。税率はUS (4.4%), Japan (6.5%) and Mexico (7.7%)で低く、Australia and Canadaで10-11%だ。大体のヨーロッパ諸国の税率は13-21%の範囲で、Norway (23%) and Denmark (26.5%)が高い。給付所得の消費に掛かる間接税はOECD平均でGDPの2%に及び、デンマークで3.5%に及ぶ。政府から家計へのネットの移転はヨーロッパ諸国においてグロスの支出が示すよりも少ないことを意味する。

3.3 Tax breaks for social purposes

税制を通じてなされる支出、または租税支出は様々な形をとる。租税支出の定義は国により異なる。特に基準となる税制に対して国際的な合意が存在しない。租税支出が定義されるベンチマークは大幅に異なるので国際間の比較は困難だ。だが、租税支出の部分(社会保障に関するような)に関する比較は可能だ。ここで採用したアプローチには参照となるベンチマークが必要ないからだ。

OECDの多くの国は税制を通じて社会的目的の達成を目指している。大まかにいってそのような手段は2種類存在する。第一は特定の所得源、または家計に対する減税措置だ。例えば現金給付の幾種類かの税率はゼロか軽減税率が課される。この措置は給付課税に対する直接課税の変動額に等しい。この点についてはすでに説明をした。よって給付の課税からの控除、または給付所得に対する軽減税率は直接課税の項ですでに計算に含まれているので、社会的目的のための税優遇措置(以下TBSP)としては記録しない。

3.3.2.2 TBSPs aimed at stimulating take-up of private social benefits:

政府は税制を民間の社会保険の先導をとるために利用する。これらの優遇措置は2種類のグループに分けられる。一番目のグループは現在の給付者に向けた優遇措置、例えば当年度内の民間社会給付(自発的な失業保険、医療保険等)の供給を刺激する種類のものがある。この種類の優遇措置はドイツで重要だ(人口の18%が民間医療保険でカバーされている)、さらにアメリカでは保険料と費用の雇用主負担の控除がUSD 82.8 billionに及ぶ(GDPの0.8%)。他には寄付に対する控除がUSD 32.4 billion(GDPの0.3%)に及ぶ(いずれも2001年のドル)。

二番目のグループは議論の余地なく最も重要だが、すでに述べたように、特に年金に関して比較可能なデータが存在しない。しかしながら2001年現在で利用可能な情報によると民間の年金給付に対する優遇措置はAustralia, Canada, Ireland, the UK and the USでGDPの1%を超えている。これらの推計は以下の章では全体の計算には含まれていないが、参考として記述してある。

4. Net social spending across countries

4.1 The framework: a concise overview

グロスの公的社会支出は平均で要素費用表示されたGDPの23.4%を占める。ネットの公的社会支出は平均で20.4%を占める。オーストリア、ベルギー、フィンランド、フランス、イタリア、オランダ、ノルウェーのネットの支出はグロスの支出を4%ポイント下回る。デンマーク、スウェーデンのネットの支出はグロスの支出を8.9、7.2%ポイント下回る。日本、韓国ではネットとグロスの支出はほぼ同水準で、メキシコ、アメリカではネットの支出がグロスの支出を1%ポイント以上上回る。

4.1.3 Social effort from the perspective of households

全体像を把握するために、ネットの公的支出とネットの民間支出が考慮されなければならない。そのためのデータの質は公表データと同程度の高さがないということを念頭に置いたとしても。すべての社会的給付と税制の違いを考慮に入れることにより、その国が国内生産のどの程度の割合を社会的目的に費やしているかを知ることができる。

5. Conclusions

省略


上記の内容を表にまとめたもの。


(クリックすると拡大する。グロスで見ると福祉国家だったはずのスウェーデンだったがネットで見るとGDP比34.2%でアメリカの31.1%とほとんど変わらない。OECDはこの調査を実は今でも継続していて、現在ではアメリカの方がスウェーデンよりも社会支出で上回っている)

右側の画像はネットの社会支出を降順に並べてある。社会支出≠政府支出だとしても(社会支出は政府支出の中に含まれる)ネットとグロスの差は北欧諸国で特に大きい。

2012年9月20日木曜日

スウェーデンで格差が急激に拡大している?

グラフはStephen Gordonから引用した。OECDのデータと違いがあるように見える。OECDはIncome Distribution Surveyから、Gordonは各国の統計局の数字を参照したようだ。国際比較は定義の違い等が影響するので、水準の比較には注意が必要だ(というわりには水準の比較ばかりだが)。




市場所得のジニ係数が90年以降急激に上昇している。

市場所得に遅れて、移転後のジニ係数も上昇している。
というわけで普段目にするOECDのデータと大きく食い違うことがわかった。
しかも水準だけでなくトレンドが一致していないように見える。
というわけでスウェーデンの統計局にあたってみた。



そっくりだ。上のグラフと少し違って見えるのは縮尺の違いと思われる(それと2010年度までと2005年度までの違い)。というわけで違いはキャピタルゲインを含むか含まないかということがわかった。

On the Role of Capital Gains in Swedish Income Inequality

by Jesper Roine and Daniel Waldenström

アブストラクト:キャピタルゲインの実現益(以下、単にキャピタルゲイン)は、普段は所得格差の研究においては対象から外されている。スウェーデンのケースでは、この扱いは実際の所得格差の拡大を大幅に過小評価することを示す。ミクロのパネルデータを用いて長期に渡って所得を平均し、さらにキャピタルゲインを除外した所得で個人を並べ直すことにより、上位1%の個人にとってキャピタルゲインが単なる一時的な所得ではなく更なる所得の増加となっていることを示す。同じことを低所得層に行っても結果に変化がなかった。さらにこの上昇の要因の元を調べてみた。その結果、1980以降の急激な株式市場の上昇が疑わしいと思われる。

1 Introduction

キャピタルゲインは、長期においては大抵の国で、上位1%の所得シェアに大した重要性を持たない。例えば、Saez and Veall (2003) and Veall (2010)は、カナダにおいてキャピタルゲインを含む系列と含まない系列は非常に似通っていてほとんど同じ特徴を持っていることを示した。Piketty and Saez (2003, p. 18)は同様の結論をアメリカのデータに対して示した。

だが、いくつかの国、特に近年になって、キャピタルゲインの重要性は増してきているように思われる。表1に上位1%の所得シェアで、キャピタルゲインを含むものと含まないものを示す。現在利用可能なデータがあるのは数カ国しかない。表にあるように、フィンランド、スペイン、スウェーデンでこの比率が上昇している。キャピタルゲインの重要性が増しているのは特にスウェーデンで顕著だ。1990年から2008年の間、上位1%の所得シェアは、含めた場合が含めない場合に比べて平均40%高い。これは、この期間のスウェーデンのキャピタルゲインを含めた場合と含めない場合の平均の乖離が、(1986年のアメリカの税制の変更を除いて)他国で最も乖離が大きかった年さえも上回っていることを示す。

キャピタルゲインをすでに所得分布の上位にいる個人が得ているならば、キャピタルゲインを所得格差の分析から除外することは実際の格差の上昇を過少評価してしまう。ここでの目的は、スウェーデンにおいて、80年代に始まった所得格差の上昇におけるキャピタルゲインの真の役割を知ることにある。

初めに、キャピタルゲインを含む上位1%の所得シェアを年毎に計算する。それからキャピタルゲインを含む場合、含まない場合の所得に従って、個人を配列する。これにより、どの程度キャピタルゲインがすでに上位1%にいる個人の所得に加わるのかに答えることができる。

次に、上位1%の所得シェアをキャピタルゲインを含めた場合と含めない場合で再計算する。今度は、個人を数年間の長期平均所得に従って配列する。これにより、階層間の移動を一定にしたままで、キャピタルゲインの影響を知ることができる。

高い所得が一時的なものならば、長期平均を取ることにより上昇していたシェアは下落する。これが特にキャピタルゲインにあてはまるならば、これを含めた時に差は大きくならなければならない(*年収500万の人がある年に株を売って5000万のキャピタルゲインを得たとする。翌年以降の年収は500万なので長期平均を取るとこの値に近づく)。

注9 ここでは3年と5年しか掲載していないが、期間を5年以上に延長しても結果は変わらなかった。

我々の主要な貢献は以下にある。スウェーデンでのキャピタルゲインによる所得格差拡大効果は実際の現象で、以前に使用されていたデータにあった問題によるものではない。そして、これはスウェーデンの所得格差の全体像を大きく塗り替える。キャピタルゲインを含む場合、含まない場合の所得に従って個人を並べ替えても、上位1%の所得シェアを長い期間に渡って計算しても、キャピタルゲインの影響が残る。さらに量的違いが重要だ。上位1%の所得シェアに、キャピタルゲインが与える影響は拡大している。1980の50%(4.3%から6.5%)から今日の70%(4.3%から7.4%)へとだ。キャピタルゲインの影響は上位1%にほぼ限定されていて、その他の階層にはほとんど影響を与えていなかった。

この変化の要因を特定することは出来なかったが、株式市場の上昇が主な要因と思われる。

2 Data and method

納税データの使用は優れた面も持つ一方、問題点を持つ。

グループ化されたデータを用いて、キャピタルゲインの分析を行うにあたっての主な問題点は、実際の個人にそれを割り当てられないことにある。おそらくより重要なのは、多くのキャピタルゲインを得た上位集団が次年度も同一人物で構成されているのか分からないことだ。

キャピタルゲインを適切な個人に割り当てるためには、さらに、上位1%の入れ替わりの問題に対処するためには、水平的なデータを必要とする。我々はスウェーデンのパネルデータであるLINDAを用いる。

分析の整合性はキャピタルゲインの適切な取り扱いにかかっている。データは納税申告にもとづいているので税制に影響を強く受ける。例えば、税率の変更や損失の控除の可能性は実現のタイミングと同様に課税対象となるキャピタルゲインの割合に影響を与える。

初めに、20歳以上の個人すべてをキャピタルゲインを除いた時の総所得に従って配列する。この順序を保ちながら、各個人の総所得にキャピタルゲインを加える。これにより、すでに上位にいる個人に対してキャピタルゲインの付加がどの程度の影響を持つのかの示唆を得る。

注18 これは、Piketty and Saez (2003)がアメリカにおいてキャピタルゲインの影響を調べた時に用いた方法と同一のものだ。

次にキャピタルゲインを含めた場合、含めない場合の総所得の3年、5年平均を計算する。それから対応する期間の総所得に従って個人を配列する。そして上位1%の所得シェアを計算する。

3 Main Results

3.1 The role of capital gains across the distribution of market incomes

3.2 Are capital gains mainly transitory and unrelated to other incomes?

表3に、上位1%の所得シェアを3つの異なる方法で表示してある。1番目はキャピタルゲインを含み課税単位が含めた場合に従って配列されている。2番目はキャピタルゲインを含むが課税単位が含めない場合に従って配列されている。3番目は最初からキャピタルゲインが含まれていない。表から分かるように、キャピタルゲインがなくてもすでに上位1%にいる個人に対して、キャピタルゲインは更なる所得を追加している。すなわちキャピタルゲインの大部分はすでに上位1%にいる個人に向かっている。さらにこの効果は近年になるほど増してきている。





3.3 Are large capital gains a top phenomenon only?

3.4 Are the capital gains associated with labor earnings or wealth returns?

上位1%が獲得した全体のキャピタルゲインに対する割合を調べることにより、2つのことがわかった。第一にそれは極めて高い。キャピタルゲインを含めないで個人を配列した場合でさえ全体の20-25%は上位1%が獲得している。第二に1980以降明確なトレンドは存在しない。

3.5 Have capital gains become a more important source of income in the economy?

1980年代の初期以来、利子所得と配当所得は総所得に占める割合が4%から2%に下落してきた。2004からはまた上昇してきたが。キャピタルゲインは1980の1%以下から近年の平均でみると4%以上に上昇してきた。現在では8%だ。


4 The Swedish Transition – a possible explanation?

スウェーデンの株式市場は大幅な変化を経験してきた。1960から1979の20年間、スウェーデンの経済は年率3.4%の成長率で成長してきた。しかし同時期の株式価格は平均2.6%下落していた。新株発行に対する制限がこの要因の一つと思われる。1980頃からスウェーデンの株式市場はブームを迎え、80年代の平均上昇率は13%、90年代の上昇率は16%を超えるようになった。参考として、ニューヨーク株式市場は80年代に3%、90年代に6%の上昇率だった。スウェーデンとアメリカの実質株式価格とスウェーデンの実質GDPを示した表7にこれらがはっきりと示されている。



2012年9月16日日曜日

アメリカの製造業が衰退は間違い?

アメリカの製造業は衰退したと根拠もなく語っている人たちをよく見掛けるが…

これだけ見ると確かに衰退しているように見えるが


点線を見ると非常に安定している。実線はインフレ調整していない生の数字だ。つまり製造業の製品の価格が他より大きく下がったため名目で見た製造業のシェアが低下した。欧米のメディアが騒ぐのは名目の数字だけを見ているからと思われる。


価格が(相対的に)低下しているのは他より生産性が高いから。

参考
・米国製造企業の経営革新と産業構造の変化
http://www.mof.go.jp/international_policy/research/fy2005tyousa/1803us_current_account_7.pdf