2016年5月23日月曜日

日本でリフレ派が総崩れしていたその頃、アメリカではケインズ派が悲惨な総崩れをしていた?パート6

Krugman’s Fatal Conceit

RAMESH PONNURU

Paul Krugmanは2013の4月頃に賭けをしていた。そしてその賭けに敗れた。掛け金はゼロだったが、彼の敗北は財政支出の正当性を弱め彼が呼ぶところの「緊縮」の正当性を強める結果となった。

この話は2012の終わり頃まで遡る。連邦準備は3回目の量的緩和を開始したところだった。ケインズ派の経済学者たちは緊縮の危険性を触れ回っていた。増税と支出の削減が2013の始め頃からすでに予定されていた。急激な財政赤字の削減は経済にダメージを与えると彼らは警告していた。350人の経済学者は連名で『自動的な「財政支出の一律削減」は2番底の不況を回避するために止めるべきだと皆が同意している』と手紙を書いた。

Western Kentucky Universityのデビッド・ベックワースと私はその考えに異議を唱えた。Atlanticという左寄りのウェブサイト上で我々は、連邦準備は財政赤字の削減が経済に与える影響をどのようなものであっても打ち消すことが出来ると議論した。

我々は支出と税に関する連邦政府の判断が経済に影響を与えるだろうということは否定していない。増税は保守派が警告しているように労働、貯蓄、投資のインセンティブを低下させるだろう。そして長期の経済成長は阻害されるだろう。この影響を打ち消すことはどのような中央銀行であっても出来ない。インフラへの投資は理論上は生産性を引き上げることが出来るかもしれない。そのような影響を生み出すことが出来る中央銀行は存在しない。

今挙げた事例のどちらも生産性の変化が関連している。ケインズ派の説明からは完全に抜け落ちている重要な要素だ。彼らの(詐欺)話では財政赤字の増加は経済の総支出を増加させ、その赤字の額以上に経済を拡大させるという。支出は彼らが呼んでいるところの「乗数効果」を示すという。お金を受け取った人はその一部を支出しその支出を受け取った人も同じことをするからだと彼らは説明している。その(空想上の)支出の増加は部分的にはインフレの形を取り部分的には産出の増加として表れるという。財政赤字の削減はその逆の効果を持つと彼らは信仰している。それによって不況が起こると考えている。

我々はそれらの話が実現するかどうかは中央銀行の行動に掛かっていると議論した。例えば中央銀行が厳密にインフレターゲットを行えば財政赤字がどれ程巨額であったとしても経済の総支出に影響を与えることは出来ないだろう。財政赤字の増加によりインフレ率が2.1%に高まる懸念があれば、中央銀行は引き締めを行い総支出は変化しないだろう。より現実的な設定としてある一定のインフレ率の幅をターゲットとする中央銀行で大体の期間においてその範囲に収まっていると仮定する。この場合においても財政赤字の増加/減少の効果は大きく低下するだろう(*支出の増加もしくは減少に対してインフレ率が大きく反応するという現実のデータからは否定されている現象が存在するのであれば正しいが)。

そのような意図を持っていなかったとしても中央銀行は財政政策の効果を打ち消してしまえるということは誤解を避けるためにも記しておかなければならない。上記の例では、中央銀行は政府が何をしていようともインフレターゲットに従っているだけでよい。

この議論で重要なのは財政支出の正の効果と緊縮の負の効果と云われるものは大きく誇張されているということで完全に打ち消してしまうことも出来る。例えば2009に連邦政府が財政刺激策を行っていなかったら、Fedは確実にもっと大規模な量的緩和を行っていただろう。そしてFedは財政の一律削減が起こるかどうかに関わらず2013の総支出の増加率を一定に保つことが出来るだろう。

共和党と民主党は2013のNew Year’s Dayに増税を一旦棚上げにし財政の一律削減を2か月延期することで合意した。2月にKrugmanは財政の一律削減は70万人の雇用を奪うだろうという記事を書いた。

4月にはリベラル派の経済コラムニストMike Konczalが、我々が2011にNew Republicという雑誌に金融政策に関して書いた記事を再び取り上げるという出来事があった。彼は「国家的な経済の実験が行われる機会は滅多にない。だが2013はBeckworthとPonnuruが提案した実験を試す絶好の機会となりそうだ。昨年からのマクロ経済政策を見てみると、2つの大きな流れが存在したことが分かる。連邦準備は今までよりも大胆な政策を行い(中略)同時に、連邦政府は緊縮の時代に入っていた」。2013の初めの四半期の成長率が弱含みだというレポートを引用しながら、初期の結果は我々にとって不利なものだったと彼は語った。

KrugmanはKonczalの側に付いて、「我々は現在マネタリストの実験の最中にあり」そして「結果はマネタリストにとって悪いように見える」と書いた。その記事を書いた20分後に、彼が好んでいるこの話題に関するより一般的なコメントを残した。彼は自分の分析と予想が「繰り返し繰り返し」現実の出来事によって正しいと証明されたと主張した(by アメリカ版武者陵司)。

その当時でさえ、彼らの主張を疑う理由があった。2013の第一四半期の成長率を予想していたそのレポートは弱含みだということを示していなかった。Scott Sumnerが指摘しているように支出の増加率はこれまでとほとんど同じで産出の増加率は2012よりもむしろ高かった。

データの更新が行われた今では、2013の成長率は加速していたとほぼ確信を持って言うことが出来る。(実質GDPで見た)算出は2012の第一四半期には0.1%の増加だったが2013の第一四半期には2.7%の増加だった。(名目GDPで見た)支出の増加率は1.6%から4.2%へと加速していた。2011の第四四半期から2012の第四四半期までの名目GDPの増加率は3.5%で、2012の第四四半期から2013の第四四半期までの名目GDPの増加率は4.6%だった(緊縮の時期)。


これがテストだと言ったのはKrugmanの方だということを覚えておく必要がある。成長率の低下はマネタリストへの反証でケインジアンの妥当性を証明するものだと言っていた。彼が言うところの不誠実で愚かな主張が確かめられるためには、成長率が低下していないことを確認するだけで十分だ。実際には成長率は低下していないどころか上昇しているが。

このテスト以外にも重要なものがある。Beckworthが記しているように、アメリカはKrugmanが定義したところの緊縮を2010からすでに実施している。この期間のGDPの推移を示したグラフからは、緊縮の影響を見つけることは不可能ではあるが。



アメリカとヨーロッパとを比較してみると、金融政策によって財政政策の影響が打ち消されるという考えが勝利していることが再び確認できる。Beckworthが指摘しているように、ユーロ圏はアメリカとほぼ同程度の緊縮を行っていたがGDPは遥かに悪かった。この違いは金融政策の違いで説明できると考えている。

もちろん、連邦政府の支出がもっと高ければGDPはもっと速く成長していたという主張をする人は未だに存在する。だがKrugmanはそのような主張を一度もしていなかった。彼はケインズ経済学にあまりにも自信を持っていたので財政の一律削減によって成長率は低下するだろうと断言していた。だが実際のデータを見てみると、彼の自信は粉々に打ち砕かれたように見える。

0 件のコメント:

コメントを投稿